KMDのプログラミングメモノート

主にUnity(C#)を中心としたプログラムの備忘録

Unity 簡単な音が出るボタンの作成





概要

ボタンを押すと音が鳴るというのは様々な場面で使用できます。
今回はスクリプトを書かずに簡易的に実装する方法を紹介します。




ボタンを離した瞬間に鳴らす場合

1. 音源ファイルの準備

鳴らしたいSEを準備します。
私は魔王魂様の「効果音 システム40」を使用しました。



2. AudioSourceの設定

適当なゲームオブジェクトを用意したらaddComponentよりAudioSourceをアタッチします。
分かりやすくするためにゲームオブジェクトは「AudioSource」としました。



3. UIボタンの追加

Hierarchyのプラスボタンのようなものを押してから「UI」⇒「Button」としてシーン上に任意のUIボタンを追加。



4. ボタンの設定

まず、ボタンのOnClickの「+」を押してメニューを表示させます。


次に「None(Object)」の場所に「2. AudioSourceの設定」で作成したオブジェクトを追加します。
そうしたら、「No Function」を次のように変更します。



最後に「1. 音源ファイルの準備」で用意した音源ファイルを設定すれば準備完了です。





ボタンを押した瞬間に鳴らす場合

こちらの場合はEventTriggerを使います。
先ほどの「4. ボタンの設定」の手順を少し変えるだけです。



まず、Buttonに対してaddComponentから「EventTrigger」を追加します。
そうしたら、「Add New Event Type」から「Poiner Down」を追加します。




後は先ほどの同様の設定をすればOKです。





動作確認

先ほど作成したボタンを動作させた結果を以下に示します。
分かりやすくするためにマウスのポインタは星型としました。また、ボタンを押している間は星を赤く、そうでない間は青く表示しました。


1つ目の方法(ボタンを離した瞬間に鳴らす場合)




2つ目の方法(ボタンを押した瞬間に鳴らす場合)