パハットノート

主にUnity(C#)を中心としたプログラムの備忘録

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Unity SEが鳴り終わるまで待機する処理

はじめに 概要 サンプルコード はじめに ボタンを押す⇒音を鳴らす⇒メニューを開く などの処理をしたかったので、その方法をまとめました。 概要 実現するために必要なのはSEが鳴っていることを取得するという処理です。これは、 audioSource変数.isPlaying …

Unity Visual Scripting④(Unitの自作)

参考サイト 導入 概要 例 2つの文字列A, Bを結合する スクリプト Visual Scripting 実行結果 適当な関数を呼び出す スクリプト Visual Scripting 実行結果 yield return コルーチン スクリプト Visual Scripting 実行結果 参考サイト Unityの公式ページの方…

Unity コルーチンの再開

導入 解決策 導入 一度始めたコルーチンを中断したのち再開したいということが起こりました。 そこで次のようコルーチンで秒数を数えるスクリプトを作成しました。 (「A」でコルーチンを開始、「B」で中断) using System.Collections; using UnityEngine; pu…

Unity SceneAssetからシーンの切り替え

導入 SceneAssetのメリット・デメリット エディタ上以外(ビルト先)での利用方法 使用方法 導入 SceneManager.LoadScene("シーン名"); でシーンを切り替えるとシーンファイルの名称を変えた際にこの部分をすべて変更する手間が発生します。 そのため、本記事…

Python with openでのエラー「UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode~」の解決策

導入 解決策 「encoding="utf-8"」でエラーが出るとき 導入 Pythonでテキストファイルを読み込むために with open関数を使って次のプログラムを作成しました。 with open('sample.txt', mode='r') as f: print(f.readlines()) しかし、実行すると次のような…

C++ クラスの利用⑤(std::coutでの表示設定)

「クラスの利用」シリーズ 導入 クラス内の設定 現在のvector2.hとvector.cppの中身 「クラスの利用」シリーズ 1. 宣言、メンバ変数、メンバ関数 2. コンストラクタ 3. ヘッダーファイルの作成 4. メンバ関数のクラス外記述 5. std::coutでの表示(本記事) 導…