パープルハット

※当サイトではGoogleアドセンス広告を利用しています

vector

C++ vector 条件に一致する要素数(count, count_if)

std::count(一致する要素数を取得) std::countとは? std::countの使用例:vector内の「2」の個数を調べる std::count_if std::count_ifとは? 使用例1:偶数の個数を取得 使用例2:「a」を含む文字列の数を取得 std::count(一致する要素数を取得) std::count…

C++ vector forループ

各手法の使い分け方 (1) sizeを使う方法 (2) 範囲for文を使う方法 使用例1:全要素の列挙 使用例2:各要素を-1倍にする (3) イテレータを使った方法 使用例1:全要素の列挙 使用例2:各要素を3にする 使用例3:findで発見した要素より後ろの要素を列挙 その…

C++ vectorの最大値・最小値(min・max_elementなど)

(1) max_elemnt・min_elementを使った方法 max_elemnt・min_elementとは? 使用例1:最大値・最小値を取得 使用例2:範囲指定で最大値を取得 (2) minmax_elementを使った方法 minmax_elementとは? 使用例:最大値・最小値を取得 (3) std::sortを使った方法 概…

C++ vector 追加と削除(push_back, insert, erase, etc)

一覧 末尾への要素の追加(push_back) n番目に要素を追加(insert) 末尾の削除(pop_back) n番目の要素の削除(erase) 指定した値を削除(std::erase) 一覧 処理 関数 末尾への追加 push_back n番目へ追加 insert 末尾の削除 pop_back n番目の削除 erase 特定の値…

C++ vector 2次元配列

宣言 初期化 (1) 全要素を同じ値で初期化する方法 (2) 指定した要素で初期化する for文でのループ vectorを2次元配列にするときの注意 宣言 std::vector<std::vector<型名>> 変数名; と宣言します。 基本的には、2次元配列の行数と列数(高さと幅)も併せて宣言することが多いの</std::vector<型名>…

C++ vectorの並び替え(ソート、逆順)

昇順・降順ソート(std::sort) #include <algorithm> をすることでソートを行う関数std::sortを使用できるようになります(公式ドキュメント:sort - cpprefjp C++日本語リファレンス)。 並び替えたいvectorを「v」とすると、昇順・降順ソートは次の処理で実装できます。 </algorithm>…

C++ vectorの平均(reduce + size)

C++のvectorにおける平均値の求め方を紹介。平均を直接求める関数はありませんが、合計を求める関数reduce/配列サイズで求められます。

C++ vectorのコピー(std::copy)

C++でstd::copyを使ったvectorのコピーの方法を紹介します。std::copyを使うことでfor文を使用せずに済むので、コードを短く記述できます。

C++ vectorまとめ(for, 追加・削除, 検索, 2次元など)

本記事の概要 宣言と初期化 要素数の取得(size) for文での表示 (1)sizeを使う方法 (2)範囲for文を使う方法 (3)イテレータを使った方法 追加・削除 末尾への要素の追加(push_back) n番目に要素を追加(insert) n番目の要素の削除(erase) 検索 最大値・最小値の…