C、C++
「クラスの利用」シリーズ 導入 クラス内の設定 現在のvector2.hとvector.cppの中身 「クラスの利用」シリーズ 1. 宣言、メンバ変数、メンバ関数 2. コンストラクタ 3. ヘッダーファイルの作成 4. メンバ関数のクラス外記述 5. std::coutでの表示(本記事) 導…
「クラスの利用」シリーズ メリット メンバ関数のクラス外記述の方法 クラス外定義を別ファイルにまとめる。 「クラスの利用」シリーズ 1. 宣言、メンバ変数、メンバ関数 2. コンストラクタ 3. ヘッダーファイルの作成 4. メンバ関数のクラス外記述(本記事) …
「クラスの利用」シリーズ 概要 メリット 方法 動作確認 「クラスの利用」シリーズ 1. 宣言、メンバ変数、メンバ関数 2. コンストラクタ 3. ヘッダーファイルの作成(本記事) 4. メンバ関数のクラス外記述 5. std::coutでの表示 概要 今回はクラスの定義をmai…
「クラスの利用」シリーズ 概要 コンストラクタのメリット とりあえず使ってみる 説明 使用例 さらに深めて使用する 説明 使用例 「クラスの利用」シリーズ 1. 宣言、メンバ変数、メンバ関数 2. コンストラクタ(本記事) 3. コンストラクタ 4. メンバ関数のク…
「クラスの利用」シリーズ クラスとは 宣言 メンバ変数 概要 利用例 メンバ関数 概要 利用例 「クラスの利用」シリーズ 1. 宣言、メンバ変数、メンバ関数(本記事) 2. コンストラクタ 3. ヘッダーファイルの作成 4. メンバ関数のクラス外記述 5. std::coutで…
1次元配列について 宣言と初期化 要素の追加 for文でループする(プログラム例) 2次元配列について 宣言と初期化 for文でのループ 1次元配列について 宣言と初期化 可変長の1次元配列の宣言は std::vector<型名> 変数名; というようにできます。 また、宣言と…
使用した素材 概要 アルゴリズム C/C++での利用方法 使用例①(グレースケール画像の2値化) プログラム 実行結果 カラー画像での使用方法 プログラム例②(カラー画像のR成分のみを取り出す) 使用した素材 以下のプログラムで使用した画像はベイツ・イメージズ様…
「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ 関数に対して配列を引数として渡したとき 引数として渡した配列を書き換えられないようにする方法 「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ 1. アドレスについて 2. ポインタについて 3. 関数での利用 4. 関数に配列を…
「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ 合計と平均を求める関数の作成? 不具合の原因 関数の引数について 合計と平均を求める関数について考えると プログラムの修正 プログラムと実行結果 解説 「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ 1. アドレスについて…
可変長の行列MatrixXd 基本的な使用方法(宣言、アクセス、表示) サイズの変更(resize) 特殊な初期化方法 可変長の行列MatrixXd Eigen::Matrix<double, M, N> mat; で宣言する場合はMとNは定数でなければならないので#defineで宣言するなどの必要があり、プログラム中で行列</double,>…
「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ ポインタについて C言語での使い方 実際のプログラムと解説 ポインタ型変数を利用したプログラム 解説 ①int a = 3, b = 5 ②int* p = &a ③int* p = &b ④*p = 8; 「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ 1. アドレスに…
「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ 概要 C言語でのアドレスの表示方法 b = aの処理の謎 導入 ①int a, b; ②a = 5; ③b = a ④printf("a = %d, b= %d\n", a, b) ⑤a = 3 ⑥2回目のprintf("a = %d, b= %d\n", a, b) 説明の要点 先ほどのプログラムの改良 「C言…
概要 インクルード ベクトル 宣言 基本 少し発展的なもの 初期化 宣言と同時に初期化 変化形 大きさの取得 要素へのアクセスと変更 演算(加算、減算、乗算、内積) 行列 宣言 基本 簡略した書き方 初期化 要素へのアクセスと変更 行数、列数の取得 加算、減算…
目次 目次 「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ アドレスについて *型変数 プログラム例 int型配列の合計と平均を求めるプログラム 「C言語のアドレスとポインタ」シリーズ 1. アドレスについて 2. ポインタについて 3. 関数での利用 4. 関数に配列を引数…